
|
 |
19 |
写真をクリックすると拡大表示します。 |
1〜19件 |
 |
大納言塚
大和郡山市にある豊臣秀長(大和大納言と称された)の墓です。秀長は豊臣政権のNo.2にして名補佐役として、この地で百万石の領地を与えられました。今は、小さな石塔にひっそりと眠っています。 |
 |
永慶寺
大和郡山市にあるお寺です。大和郡山藩は、かの五代将軍綱吉の側用人だった柳澤吉保が封じられた地で、永慶寺はその柳澤家の菩提寺です。大和郡山城の唯一の遺構が残されています。 |
 |
香芝SA(1)
大阪府から東へ抜け、奈良県に入ったところにあります。人口増加が著しいそうです。 |
 |
奈良駅
古都・奈良は、大阪からJRや近鉄で1時間もかからないところに位置しています。
鹿が道に普通に歩いている・・・、世界遺産が街の中に、いや、世界遺産の中に街があるような、そんな凄い街です。でも鹿センベイばっかり食べてて飽きないのかなあ・・・? |
 |
興福寺
興福寺の五重塔は、瑠璃光寺や室生寺の五重塔に比べると重厚で重苦しいイメージがあります。でも、猿沢の池から眺める興福寺五重塔は、さすがに絵になると思いました。
|
 |
正倉院にて
何も文字は入っていませんが、正倉院の前にある事務所でゲットしたスタンプです。意匠は鳳凰でしょうか? |
 |
奈良市観光センター(1)
三条通りにあります。三条通りは、なかなか楽しいお店がいっぱい並ぶところでした。春日大社の参道からJR奈良駅に続
く、いわばメインストリートになってしまっています。
|
 |
奈良市観光センター(2)
桜の花びらの中に何の意匠なのでしょうか?? |
 |
奈良市近鉄奈良駅観光案内所
鹿と、東大寺と興福寺五重塔でしょうか。東大寺の大仏さんはやはり大きいです。 |
 |
奈良大和路
東大寺と奈良公園、遠くに若草山でしょうか。 |
 |
香芝SA(2)
平成10年頃の香芝SAのスタンプです。西名阪自動車道にあるSA(サービス・エリア)です。意匠は、奈良の五重塔と鹿です。 |
 |
香芝SA(3)
平成10年頃の香芝SAのスタンプです。意匠は東大寺の大仏さんでしょう。
香芝市は平成3年に市制を敷いたそうです。 |
 |
奈良国立博物館
奈良市内にあります。仏教関連の展示が多くあります。青銅器のコレクションも凄かったですね。ただ、僕が訪れたのは「正倉院展」の時でしたので、さすがにその迫力に負けてしまっていました。
とはいうものの、建物は重厚で、建物そのものが文化財だし、国宝・重文を多く所蔵しているのは間違いないのです。奈良・京都ってところは凄いですね、やっぱり。 |
 |
奈良国立博物館 第61回正倉院展 (1)
正倉院展は毎年秋に開催されます。近畿の風物詩といってもいいかもしれません。正倉院収蔵の、そう、教科書などに載っている文物を目のあたりにすることができます。
平日でも、凄い人出で、道を行く人は皆正倉院展に向かっているのではないかと思うほど。30分も並ばねばなりません。休日ともなると2時間待ちで、諦めたこともあります…。 |
 |
奈良国立博物館 第61回正倉院展 (2)
この回の正倉院展では、光明皇后(藤原不比等と橘三千代の間にできた娘)の書いた『楽毅論』が展示されており、その墨痕の鮮やかさに驚かされました。千三百年の時を経ても、その鮮やかな筆遣い、そしてその伸びやかさが残されていることに
感動。まあ、字はそう上手くは無いのですが。 |
 |
奈良国立博物館 第61回正倉院展 (3)
正倉院の収蔵物は、聖武天皇・光明皇后の時代から連綿と残されてきたものばかりだ…というイメージがありますが、実はそんなことはありません。勿論、そういう事物も多いのですが、結構出入り自由と言った感じです。明治になってから収蔵され
たものすらあります。
しかし、千数百年の月日を経て正倉院が残ったのは、奇跡といっていいのでしょう。 |
 |
WELCOME TO NARA 奈良市
切手スタンプ様の意匠の中に、鹿です。奈良公園には普通のように鹿が居ます。
昔、興福寺のお堂のそばの寺子屋で三作という子供が習字の練習をしていました。そこに鹿がやってきて、廊下に置いてあった本を食べてしまったそうです。三作が、鹿に文鎮を投げつけたところ、当たりどころが悪く鹿が死んでしまったそうです。春日大社のお使いである鹿を死なせたということで三作は死罪となり、鹿と一緒に埋められてしまったのです。悲しんだ三作の母は、その場所に供養のため紅葉を植えたそうです。花札の「鹿に紅葉」はこれに由来しているそうです。ついでに言えば、この花札の鹿、つんと向こうを向いていることから、無視することを「鹿の10点札」、すなわち「シカ10」、「シカト」というようになったそうです。 |
 |
近鉄奈良駅
東大寺の大仏と鹿です。奈良公園の鹿は1200頭ほども居るそうです。ちなみに「大仏さまの鼻くそ」の大きさは約8cmとのことです。 |
 |
歴史街道 奈良西の京
唐招提寺・薬師寺は、この西の京に含まれます。双方ともに、同じこのスタンプが置いてあって「怠慢だなあ…」とちょっと思いました。
唐招提寺の傍らで食べたソフトクリームは美味しかったですね。 |
|