
|
 |
21 |
写真をクリックすると拡大表示します。 |
1〜21件 |
 |
海南駅
藤白神社は全国でも1、2を争う苗字「鈴木」さんの発祥の地である。「鈴木」さん、とくに東日本に多い。ここから、黒潮に乗って東日本へと広まったのかもしれない。 |
 |
和歌山駅
和歌山城は、日本3平山城のひとつに数えられる名城です。徳川御三家・紀州藩の主城です。 |
 |
飛滝神社(那智御滝)
飛滝(瀧)神社は、大己貴命が祀られていますが、拝殿はなく、滝を拝む形に
なっています。 |
 |
那智御瀧
落差133m・幅13mの、落差日本一の滝です。その姿は圧巻であります。
|
 |
南紀勝浦温泉 ホテル浦島
勝浦の広大なホテルです。船で渡って玄関に至ります。幾つもの温泉があ
り、「忘帰洞」もここの温泉のひとつです。 |
 |
忘帰洞
「帰るのを忘れるほどの…」という意味です。奥行き50m、高さ15mにも及
ぶ天然の洞窟の中にある温泉で、太平洋が望めます。このスタンプは温泉の入り口に置いてあり、スタンプを押してか濡らさずに持って帰るのに苦労しま
した。 |
 |
田辺市
田辺市は和歌山県のほぼ中央に位置し、紀州藩付家老・安藤家の城下町
として栄えてきました。武蔵坊弁慶の出身地と言われています。南方熊楠も
ここで生まれ、旧宅が残されています。 |
 |
白浜 南方熊楠
白浜にある南方熊楠記念館でゲットしたスタンプです。南方熊楠は博覧強記
の奇人。僕にとっては神様のような人です。その評価は、100年先でも決まっていないかもしれませんが…。 |
 |
熊野本宮大社
熊野三山の中心。この熊野権現のお使いとして三本足のヤタ烏が有名です。 |
 |
徐福公園
新宮市にある中国風建築物です。徐福伝説に基づき、江戸時代に造られたというもので、その特異な姿からショッカー基地として擬せられました。 |
 |
太地 くじらの博物館
クジラや捕鯨についての展示が1000点以上ということです。クジラの骨格が圧倒的に迫ります。 |
 |
串本駅
本州最南端の駅です。近くには橋杭岩などがあります。 |
 |
白浜美術館
温泉地特有かもしれない美術館です。みごたえはあります。 |
 |
道の駅 ふるさとセンター大塔
R311、鮎川温泉の近傍にある道の駅です。田辺と本宮を結ぶ道沿いにあります。
歴史ある大塔村は、今では田辺市に含まれることになってしまいました。かつて、後醍醐天皇の皇子に大塔宮というのがいましたね。「おおとう」と読むのか「おおとう」と読むのか、議論になったこともあったよう
ですが、「おおとう」と読むようです。 |

 |
高野山参拝記念 高野山観光協会(1)
高野山は約1200年前に弘法大師(空海)によって開かれた真言密教の修行道場です。標高約900mとか。想像以上に高いところにあります。世界遺産です。スタンプの意匠は根本大塔でしょうか。
空海は、故・司馬遼太郎氏曰く、「世界普遍の天才」だったろうということです。なにをやっても上手くいく、頂点を極める・・・そんなイメージがあります。
(Rさん提供のスタンプです) |
 |
高野山参拝記念 高野山観光協会(2)
奥の院には20万基を超える、あらゆる時代、あらゆる階層の人々の供養塔が立ち並んでいるそうです。
空海は真言宗を完成させてしまったが故に、その後の歴史は北嶺(比叡山延暦寺)ほどの煌びやかさはありません。しかし、それ故に歴史の重みを感じさせます。
(Rさん提供のスタンプです) |
 |
高野山参拝記念 一の橋案内所 高野山観光協会
高野山の観光協会には、中央案内所、一の橋案内所、中の橋案内所などがあります。
「大師は弘法大師に取られ、太閤は秀吉に取られ・・・」、というように大師は、なにも弘法大師だけではないのですが、弘法大師の名は広く知れ渡っており、「大師」と言えば弘法大師のことを言うことが多いです。835年、62歳で入定とのことです。
(Rさん提供のスタンプです) |
 |
鋼索線 高野山駅
高野山の玄関となっている駅です。近畿の駅100選挙にも選ばれているそうです。
(Rさん提供のスタンプです) |
 |
白浜駅
白浜駅はは白浜温泉の玄関口の駅です。ただ、阪神間から行くよりも、東京から行く方が早いと言われるところです。阪神間から車で行こうとすると渋滞することが多いのに、東京からなら、飛行機でいけますから・・・。 |
 |
道の駅 しみず
国道480号線にあり、有田川沿いです。
(Rさん提供のスタンプです) |
 |
橋本駅
橋本市は和歌山県の北東部、大阪府に接するところに位置します。釣り竿の産地らしいです。橋本駅は南海電鉄との共用駅です。高野山への入り口にあたります。
「がんばれ前畑」の前畑秀子の出身地です。 |
|